沖出し前の一夜の宴~函館 集結港~

昭和の海をうたう

わら筵 広げて呑んだ 花の下 沖出し前の 一夜の宴

わら筵(むしろ)広げて呑んだ(のんだ)花の下(はなのした)沖出し前(おきだしまえ)の一夜の宴(ひとよのうたげ)





函館もお花見の季節ですね。


磨さんが漁に出ていた昭和のころは、
1年で3回もお花見をしていたそうです。

マグロ漁が終わり、東京でお花見。

家に帰ってきて、宮城県でお花見。

そして最後は、母船式サケマス漁に出航し、函館でお花見。


当時函館は、漁師さんや見送りに来た家族、業者の人など、たくさんの人々で賑わっていました。


漁船には、わら筵がたくさん積んであり、

魚が傷つかないように敷いて使用したり、運搬などにも。
時には、お花見の宴会で活躍したそうですよ。

沖に漁に出る前夜、
わら筵を敷いてみんなでお花見をした、

磨さんの昭和の海の思い出です。


関連記事

集結港の街の灯恋し~函館~















Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA